(4)下肢閉塞性動脈硬化症(バージャー病)Ⅲ

国が難病指定するバージャー病(閉塞性動脈硬化症)には血流を改善する投
薬や・人工血管をつなぐバイパス手術などの治療が行われて来ましたが、
薬の効
果は小さく・手術で治る人も少なく、悪化して手足の切断に至るこ
とも有るようです。

そこで注目されているのが再生医療を応用した、細胞の元になる幹細胞を
使い組織や臓器を復元させる治療方法です。
骨盤や血液中に含まれる患者自身の細胞を利用して新しい血管を作る血管
新生治療が開発されました。
この分野では日本が世界をリードしております。

大学病院では患者自身の血液を採取し、わずかに含まれる単核球細胞を取
り出し化学処置を施し、単核球細胞を増やし、患者に輸血する方法で行わ
れてお
りました。

全身麻酔をかけ腰椎に針を刺し骨髄液を採取して遠心分離器にかけ前駆細
胞を集める方法もあります。
末梢血を採取し単核球細胞を集め移植する方法は、骨髄液採取方法に比べ
患者の負担が少ないのが利点です。

この末梢血採取方法は一部の病院で試験的に行われ治療対象は抹消動脈閉
塞症と虚血性心疾患だけで未だ研究段階であり保険適応は認められていま
せん。

大学病院では単核球採取処置例を1,000回程度実績がありました。

この治療を受ける申請をしたところ許可され、平成20年2月11日に一
般外科へ入院が決まりました。

入院翌日には、輸血・細胞療法部に移され血液成分分離装置にかけられ、
血液採取が行われました。

血液成分分離装置は成分献血に用いられる装置で、両手に点滴針を刺し装
置と接続し、血液を装置に取り込んで単核球成分だけを大量に分離採取し、
残り
の血液を再び体に戻す処置を約2時間続けて行われました。

翌日には手術室に移され、採取した単核球細胞の濃縮したものを注射器で
足のふくらはぎに輸血されました。

大学病院はこの治療によって、次の研究をされております。
①血管内皮前駆細胞を作る働き。
②血管内皮前駆細胞の変化。
③血管新生に関わる変化。
研究用に治療に用いた血液と治療前後の血液サンプルを採取されました。

2月13日には退院致しました。
大学病院は100万円相当の経費を負担し、患者の負担は入院費用が医療
保険を適応し約2万円でした。

その後は経過観察のバージャー病と併せ年1回の診察と3ヶ月毎の投薬を
受けに通院していおります。


投稿日:
カテゴリー: 日記